反社会的勢力は無くすことができるのか?

宮迫さん、田村さんの記者会見がありました。

 

会見を見ていると、会社との様々なやり取りがあったようで、

 

会見をできなかった理由について、心苦しそうに話していました。

 

そんな吉本興業の対応には疑問を感じる部分がありましたが、

 

ひとまず会見ができたことで、二人の気持ちの整理がついてくれたら良いなと思いました。

 

最初の対応は確かにまずかったとは思いますが、魔が差すことは誰にでもあることですし、

 

こうした問題が起こった時に、つい保身を考えてしまうことも人間だったら仕方ないことだとも思います。

 

 

ところで反社会的勢力とのつながりについて厳しく指摘される時代ですが、

 

では反社会的勢力を無くすことはできるのか?

 

この点については、少し立ち止まって考えても良いように思います。

 

これからAIやロボットの進歩で、今現在の仕事がなくなることも懸念されていますし、

 

一般企業も余裕がない中で、必要以上に人を雇う余裕はないのが現状で、

 

表社会からあぶれてしまう人たちが出てしまうことも、世の中の現実だと思います。

 

また荒(すさ)んだ家庭環境によっては勉強に集中できずに、

 

悪い仲間とつるんでウサを晴らさないとやっていけない人たちもいると思いますし、

 

そうした人たちが一般的なレールから外れて、反社会的勢力に入ってしまうこともあり得ることだと思います。

 

レールから外れた人たちは、それだけで悪いのか?

 

そうじゃないと私は思いますし、

 

表社会が全ての人を雇用できないとすれば、

 

今後も反社会的勢力が無くなることはないと思います。

 

 

そんな無くならない反社会勢力を排除するだけで良いのか?

 

私自身はこの点に疑問を感じていて、

 

力で排除しようとすれば、力による反発が生まれると思いますし、

 

生きていくのにお金が必要な世の中で、単に法律で排除しようとしても、

 

それは法による虐殺のようにも思えてしまいます。

 

ではどうすれば良いのか?

 

無くならない裏社会を受け入れる方法を考える。

 

そのためには反社会的勢力の人たちの収入源を確保する必要があると思います。

 

例えば反社会的勢力の人たちに、カジノを解禁する。

 

例えばDVの駆け込み寺のような役割を、裏社会の人たちに担ってもらう。

 

例えば子供たちの虐待に関して、裏社会の人たちの関与を認める。

 

力や恐怖で何事かをなそうとする人に対して、裏社会の人たちの腕っぷしや度胸を活かしてもらう———

 

ちなみにカジノを解禁するのであれば、登録免許制にした上で、きちんと税金も納めてもらう。

 

そのようにして裏社会の人たちの収入源が確保されれば、オレオレ詐欺のようなことが世の中から減っていくかもしれない。

 

麻薬や覚せい剤を売ることも減っていくかもしれない。

 

そんなことを思います。

年金制度の変遷と問題点について

老後の蓄え2000万円。

 

この金融庁の報告が話題になっていますが、

 

サンデーモーニングで年金制度について詳しく説明していましたので、ここでまとめたいと思います。

 

 

まず戦前は軍人や公務員を対象とする恩給制度のみで、

 

一般の労働者を対象とする年金は戦時中の「船員保険制度」に限られていました。

 

 

少し気になったので戦前の平均寿命をネットで調べてみると、1947年の調査では、

 

男性50.06歳

女性53.96歳

 

それ以前では50歳を下回る平均寿命だったようです。

 

 

そして戦後、現在の日本国憲法が定められましたが、第25条の第2項は以下のようになっています。

 

国は、すべての生活部面について、社会福祉社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」

 

この憲法の条文を元に、全ての国民を対象とした年金制度が検討されるようになります。

 

そして1959年に「国民年金法」を制定。

 

1961年には「国民皆年金制度」がスタート。

 

 

こうした制度が作られた時代背景を専門家は、

 

戦争によって財産や経済力など、それまでの仕事を失った高齢者を助けるという共有目標があり、相互扶助ということに力点が置かれていたと指摘しています。

 

その後に日本は高度経済成長を遂げ、年金制度による膨大な資金が政府に積み上がりましたが、

 

その年金資金の約3700億円を使って、政府はグリーンピアという保養施設を作りました。

 

ただそれらの保養施設も赤字経営が続き、次々と閉鎖されることとなりました。

 

 

そんな中で小泉元総理が掲げたのは、年金100年安心プラン。

 

これは集められた財源の範囲内で年金の支払額を調整する仕組みで、

 

人口が減少して財源が減れば、年金の支払額も減らす仕組みになります。

 

ただその後も2007年には5000万件の年金記録が消えた、いわゆる「消えた年金問題」が起こるなど、ずさんな管理が問題になり、

 

現在では老後の蓄えが平均で2000万円必要との報告書が出されることになり、

 

日本の年金制度に対する信頼感が損なわれることとなっています。

 

 

また年金制度の問題について専門家は、

 

時代が経ってくると、高齢者=経済的に苦しい、若者=お金持ちという前提が成り立たなくなってきていて、

 

現役世代にもお金持ちから稼げない人までいて格差がある中で、

 

世代間の助け合いという前提自体が非常に根拠の薄いものになってしまったと指摘しています。

 

 

確かに年金制度ができた当初は、平均寿命も短くて人口も増えていて、経済的にも成長していた時代。

 

年配の方からその頃は、早く就職するよりも遅く就職した方が初任給が高くなる、という話を聞いたことがありますが、

 

そんな時代であれば、若い世代から高齢者にお金を配分する制度で何も問題は起こらなかったと思います。

 

ただ時代は徐々に変わってきていました。

 

平均寿命は長くなって、人口の増加のペースは徐々に落ちていて、現在は人口が減少する局面が訪れています。

 

そして格差は広がっていて、若者は奨学金の返済もあるなど、経済的に豊かな人たちばかりではありません。

 

こうした状況の中で、若者から高齢者にお金を渡すという制度は、継続することが難しくなっていることは明らかだと思います。

 

その意味では、今回の金融庁の報告は制度を見直す重要なものだと思いますが、

 

政府はこの報告書を受け取らないことを決めました。

 

問題点が起こったら「クサいものにフタ」をすることが政治なのでしょうか?

 

問題点が明らかになったら、この点を解決すべく制度の見直しを行って欲しいと思うのは私だけではないはずです。

 

 

また個人的には年金制度は、自分が積み立てたものを自分で受け取るという形に変更することが望ましいと思いますし、

 

本来であれば、ここに至るまでの間に制度を変更するべきタイミングがあったようには思います。

 

(今さら言っても仕方ないことですが・・・)

 

ただそうなると民間の年金でも良いわけで、公的な年金制度の必要性は乏しくなる面はあると思います。

 

また高齢者でも資金的にゆとりがある方に対しては、年金の支払額を減らしたり無くしたりすることも検討した方が良いと思いますし、

 

所得税の一部を年金に回すことも検討した方が良いのかもしれませんが、

 

そもそも資本主義の世界では、格差が生じることは仕方ない中で、

 

老後に蓄えができなかった高齢者をどこまで救うべきなのか?

 

天寿を全うするまでの金銭的な負担をまかなうのか?

 

一定の年齢(例えば70歳)までの負担をまかなうのか?

 

北欧のように負担は大きいが、メリットも手厚い制度設計にすることも一つかもしれませんが、

 

現実的に継続可能な制度設計は何なのか?

 

まずその点からしっかりと考えをまとめる必要があるように思います。

 

 

個人的には私自身は自分で蓄えられた範囲内だけで生きていけば、それで良いと考えていますし、

 

以前からこのブログで書いていますが、

 

自分の人生の終わりを決められる権利を開放すれば、全てではないとしても年金問題の一部は解決すると思います。

 

また一方では全ての世代の人に負担をお願いしつつも、高収入の人にはさらに負担をお願いして、

 

手厚い年金制度を作る必要があるのかもしれません。

 

 

しかしブログの名前を「穏健なるブログにて」としていますが、

 

そんなに穏健じゃない意見も書いてるな~と思います。

北朝鮮情勢と日朝首脳会談の可能性は?

安倍総理北朝鮮金正恩委員長との会談に前向きになっていると伝えられています。

 

ただこの件について北朝鮮側は「安倍一味は図々しい」と反応しています。

 

この北朝鮮の発言は「正義のミカタ」という番組の専門家によると、北朝鮮側のラブレター、ラブコールだと言われています。

 

先日の日米首脳会談の蜜月(みつげつ)ぶりから、北朝鮮安倍総理の説得であればトランプ大統領は耳を貸すのではないか?

 

そう考えても不思議ではないと専門家も分析していますし、ただ相手に足元を見られないためにあえて強気の態度を取っていると見えなくはありません。

 

また会談を望む日本に対して、北朝鮮は「じらし作戦」に入っていると専門家は分析しています。

 

ただ日本の外交は「会談」という見せ場が目標となっていて、実利がないとも言われています。

 

 

確かにトランプ大統領安倍総理の関係は良好だと思いますし、確か相手がピンチの時が関係を深めるチャンスという意味のことを安倍総理が仰っていたと記憶しています。

 

そうした人間関係を築くことが安倍総理は確かに上手いと思いますが、それでもロシアのプーチン大統領とも北方領土問題はなかなか進まない現状もあります。

 

またトランプ大統領も元ビジネスマン。

 

人間関係が良好だからといっても、冷静に国益を考えているはずですし、安倍総理の説得といえども国益を損なう判断までは行うとは思えない部分もあります。

 

外交はトップ同士の人間関係が重要だと言われますし、確かにその面はあると思います。

 

関係が悪ければ、悪い扱いを受けるところが、

 

良い関係であれば、悪い扱いを受けることはない。

 

そういう面は確かにあると思いますが、外交はそれだけで何らかの実利を挙げられるほど簡単ではないとも思います。

 

 

そういえば私自身、以前は言葉を尽くせば平和になると考えていました。

 

言葉を尽くすから平和なんだ。

 

それはアイヌの人たちの言葉だったと記憶しています。

 

ただそれぞれが違う思惑を抱えている中で、言葉に出せない思惑があることも外交ではあると思いますし、

 

そうなると言葉を尽くすこと、それ自体が難しくなります。

 

そう考えると何らかの外交の成果を上げるためには、他の国との外交関係を良好にしたり、軍事的にも力を付けることが必要だったり、

 

例えばスパイなど裏で手を打つことも必要になるかもしれませんし、そうした人材を育てることも必要になってくるかもしれません。

 

そうして長い時間と手間ひまをかけて、少しずつ交渉に有利な状況を作り上げていくことが外交上の成果を上げるために必要になると思いますし、

 

相手の弱みを突くことも場合によっては必要になってくるとは思います。

 

(通常の人間関係であれば、そうした必要はないとは思うのですが。)

 

 

 

また2004年に北朝鮮に供給するはずだった米12万トン(約35億円)と医薬品など(約3億円)を渡せば、北朝鮮は会談に出てくると言う専門家もいます。

 

この2004年の時には小泉元総理が2度目の訪朝を行って、直前に米25万トンが贈られることが決められていて、半分の12万5千トンが北朝鮮に送られました。

 

ただ北朝鮮横田めぐみさんの安否の問題に関して、ニセの遺骨を出してきたため残りの半分を北朝鮮に送ることを止めたと言われています。

 

また現在の北朝鮮は、大変な食糧危機に見舞われているそうで、100年ぶりの干ばつにみまわれるということで、

 

日本の食糧支援が過去の事例からも北朝鮮を動かすカードになり得るとも指摘されています。

 

 

ただ前回のように北朝鮮が誠実な答えを出してくるかは不透明な面はあります。

 

拉致問題が早く解決して欲しいと願いますが、それでも外交問題だけに解決には長い時間がかかることが想定されます。

老後に2000万円の貯蓄が呼びかけられていますが・・・

金融庁は、老後の蓄えとして2000万円の貯蓄を呼びかけていると報道されています。

 

報道ステーションより)

 

人生100年時代に向けて、ということのようですし、

 

金融庁が呼びかけているだけに、「貯蓄から投資へ」という流れをおし進めたい意図もあるようです。

 

放送では2000万円を蓄えられなかった女性が出演していて、

 

老いてもなお、働き続けなければいけない時代が見えてきています。

 

 

ただ人生が順調であれば、それだけの貯蓄も可能なのかもしれませんが、

 

そうでなければ2000万円の貯蓄は厳しい道のりに違いありません。

 

 

そういえば以前にこのブログでも、

 

私自身は自分の命の最期を決められる権利を開放すべき、

 

という考えをお伝えしてきましたが、

 

https://www.onken-blog.com/entry/2019/05/29/231921

 

こういう報道を見ても、やはりその想いが強くなりました。

 

 

生きることは良いことばかりではないですし、

 

人生が不調になってしまって、

 

世間で言われているように2000万円の貯蓄ができなかった。

 

そんな時、

 

自分が蓄えられた貯蓄の範囲内で生きることが許されれば、

 

人は老後を生きやすくなる気がします。

 

人生100年時代に対する、それが私の答えです。

アメリカの中絶禁止の法案について

最近、アメリカで中絶を禁止する法案が成立したと伝えられています。

 

ネットで調べてみると、ルイジアナで成立したこの法案は、

 

強姦(ごうかん)など女性が望まない形での妊娠についても、中絶ができなくなるとのことで、

 

これはさすがに厳しすぎる法案だと思いました。

 

 

命を大切にする。

 

その点からは確かに中絶を禁止することは良いことのように思えるかもしれません。

 

ただ女性が望まない形なのに、中絶することもできずに赤ちゃんを産んだ場合、

 

母親はその子を愛せるのか?

 

その点は私自身は大いに疑問を感じます。

 

そして母親から充分に愛されず、むしろ憎まれて育った子供は、

 

その後に辛い人生が待ち受けているような気もします。

 

そう考えると中絶ということに関しては、母親の気持ちを優先することの方が望ましいように思います。

 

 

そういえば、かなり昔にテレビで見た記憶になるのですが、

 

自然と共に暮らしているある部族は、こんなルールを設けていました。

 

子供を授かった場合、その子を育てるかどうかを母親が決める。

 

そして育てないと決めた場合、

 

ここからは少し残酷な話かもしれませんので、次の文章は読まない方が良いかもしれませんが、

 

その場合には子供を布のようなものに包んで、虫に食べさせていました。

 

確かその番組は「神々の詩」という番組だったと記憶しています。

 

なぜそんなルールなのか?

 

それは分からないのですが、その時の私自身は必要以上に不快感を感じることもなく、

 

自然と共に暮らしている人たちは、こうしたルールなんだな、

 

と冷静に受け止めていた記憶があります。

 

いやむしろ、自然と共に暮らしている人たちのルールだから、興味を持っていたのかもしれません。

 

だからこそ私の記憶に強く残っている気がします。

 

 

話は少しそれましたが、

 

愛を受けられずに、むしろ憎しみを受けて育った子供は、

 

本人が受けた憎しみを別の人に向けてしまうことも考えられると思います。

 

そうしたものは「憎しみの連鎖」と呼べるものかもしれませんが、

 

命が大切というよりも、

 

憎しみの連鎖を生み出さないことの方が、

 

私自身はよっぽど大切な気がします。

 

そしてそれは犯罪を多少なりとも減らす動力になるとも考えています。

川崎の殺傷事件と人生の最期を自分で決められる権利

川崎で小学生と大人が次々と刺されて、小学生と保護者が亡くなるという痛ましい事件が起こりました。

 

犯人はそのまま自殺するという結末で、

 

死にたいからと起こした犯罪なのか?

 

誰かを道連れにしないといけなかったのか?

 

そんな疑問が頭をよぎります。

 

 

様々な対策が考えられているようですが、

 

こういう犯人が出にくい世の中を作れないか?

 

そんなことも考えてしまいます。

 

一つには社会を安定させるためには、格差を縮めることも一つだと思います。

 

ただ格差の縮小と簡単に言っても、口で言うほどは簡単ではないと思いますし、

 

それができたとしても、それほど大きな格差の縮小は難しいと思います。

 

例えば遊んでいる人と、

 

その間に努力を重ねてきた人がいて、

 

そこに収入に差があるのは当然のことですし、

 

その溝を大幅に埋めようとしても、簡単に同意が得られるものではないとも思います。

 

そう考えると、格差を縮めるとしても小さな範囲になってしまうとは思います。

 

 

また一つには過激な意見になるかもしれませんが、

 

ある年齢で死を迎えたいと思えばそれが叶う社会も、対策の一つになるような気がします。

 

こうした事件はたびたび起こってきましたが、

 

生きたいと願う人が、

 

死にたいと願う人と出会うことによって、

 

起こる悲劇があるのなら、

 

死にたいと願う人が死ねる社会であれば、

 

こうした事件が起こる可能性を減らせるような気がします。

 

 

またこの一手で、経済的にはデフレも一定程度は解消されると思います。

 

長寿社会だからこそ、若いうちからお金を貯めようという気持ちになりますし、

 

それがお金の消費量が落ちる原因の一つだと思います。

 

そこで人生の最期を決められる権利があれば、

 

そこまでの人生設計をすれば良いわけですので、お金の消費は増えると思います。

 

もちろん経済ありきで、こうしたことを考えたわけではありませんが、

 

経済の根本は人だと思いますので、

 

人が生きやすくなることで、経済は活性化するとも思います。

 

 

また人生の最期を自分で決められることは、

 

文明が発展して、人口が爆発的に増加している人類にとって、

 

自然と調和するためにも必要な一手になると思います。

 

自然の命は、食物連鎖のピラミッドを作っていますが、

 

頂点の人類だけが増えていき、他の動植物が絶滅などで少なくなれば、

 

ピラミッドのバランスが崩れてしまうことは目に見えていると思います。

 

そうした事態を少しでも和らげるためにも、

 

人生の最期を自分で決められる「権利」というものが、人類には必要だと思います。

 

人生100年時代が訪れると言われますが、

 

人生100年なんて長くないか?

 

そう思う自分もいます。

 

 

ちなみにこれは権利ですので、

 

選挙権のように使わなくても何も問題ないものになります。

 

人生の最期を決められること。

 

そのことで私が想定しているのは以上になります。

 

民主主義は平和をもたらすのか?

最近の世界の情勢を見ていると、

 

どこか戦争のリスクが高まっているような気がします。

 

イスラエルでは強硬派のネタニヤフ首相が続投という結果になりましたし、

 

アメリカと中国は貿易戦争を繰り広げています。

 

ヨーロッパでも移民排斥を訴える政党が議席数を増やしていれば、

 

イギリスでもEU離脱の強硬派である「EU離脱党」が支持率を上げています。

 

 

それぞれの国が自分の国の利益を求めること。

 

それは一見すると良いことのように思えますが、

 

一方では他の国との間では争いを引き起こしてしまうことにつながると思います。

 

 

その意味では民主主義が平和をもたらすシステムなのか?

 

その点は非常に難しい点で、民主主義の難しさを考えさせられますが、

 

私たちは自分の国の利益を求めつつも、

 

他の国との協調を考えることも平和のためには必要なことだと思います。

 

 

また私たちの日本国憲法の前文には、こう書いています。

 

「われらは、いづれの国家も、

 

自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、

 

政治道徳の法則は、普遍的なものであり、

 

この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、

 

他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。」

 

 

とはいえ現在の政治の混乱の原因としては、

 

資本主義やグローバル化の格差の問題や、移民問題が横たわっているとも思いますし、

 

人々の「不満」という心のすき間を狙って、政治家があおることで、

 

人々の争いから戦争のリスクが高まっていくのかもしれません。

 

そう考えると、この状況を抑えるには、

 

格差を縮めることや、急激な移民の流入につながる争い(ヨーロッパへの移民ではシリア内戦)を抑える必要が出てくると思います。

 

 

また争いが難民を生み、移民を生み出すのであれば、

 

他の国の争いは対岸の火事ではないと言えるのかもしれません。