厚労省の統計データの不正について

厚労省で統計データの不正が発覚】

 

厚労省で統計データの不正が発覚しました。

 

この統計データは「毎月勤労統計」というもので、

 

調べてみると賃金労働時間、雇用の変動を調査することが目的で、

 

景気の判断や雇用保険労災保険の給付額を計算するために使われるそうです。

 

(参照)

厚生労働省:毎月勤労統計調査って何?

 

またどのような不正が行われたかと言えば、

 

500人以上の人を雇っている会社は、全てを調査することが法律で定められているにも関わらず、 

 

そのうちの1/3の会社が調査されただけで、

 

残りの2/3の会社については調査がされないままに、統計数字が計算されていたという不正になります。

 

そのことで平均給与が低く計算されてしまい、

 

失業している人に払われる雇用保険などの支払額が少なくなってしまったことが問題となっていて、

 

のべ約2000万人に対して、総額で約567億円の追加での支払いが発生するそうです。

 

(参照)

毎月勤労統計調査に係る雇用保険、労災保険等の追加給付について |厚生労働省

 

こうして実際の私たちの生活に影響を及ぼすことですので、

 

多くの人たちにこうした政治的な問題にも関心を持ってもらえたらと思います。

 

【問題を再び起こさないためには】

 

またこの問題は現政権の責任というわけではもちろんありませんが、

 

問題が発覚した以上は誠実に対応をしていただきたいと思いますし、

 

こうした問題が起こらないようにするためには、制度を簡素化する必要もあるように思います。

 

先ほど書いたようにこの統計データは「毎月勤労統計」という名前だけに、

 

毎月行われる調査のようで、

 

全てを調べるのが500人以上の従業員がいる企業だとしても、

 

どうしても手間がかかりすぎることで、継続することが難しいのかもしれません。

 

制度や仕組みを整える場合には、

 

やはり「継続可能性」という点は考慮すべきだと思います。

 

また思うのは法律や税金などの制度は複雑だとも思います。

 

時が経ち、技術も進歩して、人の世も変化していく中で、

 

問題が起きればそれに対処するべく、法律や仕組みが整備されてきた面はあると思いますし、

 

そのために法律や仕組みが複雑にならざるを得ないのは理解できなくはありません。

 

ただ制度が複雑であれば、そこに人手が取られてしまうだけに、

 

全体的な効率は悪くなるようにも思いますし、

 

少子化が進むことが見込まれている中で、制度の複雑さに人手が取られてしまえば、

 

経済的に必要なところに人手が不足してしまうことも考えられると思います。

 

その意味でも文明が発達するにつれ複雑になっていく世の中を、

 

簡素化していく意味はあるようには思います。

 

もちろんどの程度簡素化するのか?という点も、議論すべきことだとは思います。

 

(また制度の簡素化についてですが、

 

人口が増加していて、国全体で仕事が不足しているなどの場合には、

 

反対に制度を複雑にすることで仕事を発生させることはできると思いますし、

 

今後は人手不足をロボットやAIが補っていくのかもしれません。

 

ただ北海道では地震でブラックアウトが発生して電力が不足してしまいましたし、

 

おそらくロボットやAIなどに依存していく社会は、災害にも弱くなっていく気がします。)